スタッフブログStaff Blog

節約のつもりが出費大!!

先日海開きが行われましたね。

テレビでお子様達は寒さ知らずで海水浴を楽しんでいました。

本格的な夏が待ち遠しい営業の小谷です。

私は山野草が好きで心を和ませてくれるのでよく山に行きます

その際に発見した山菜も採取させて頂いています。

スパーや直売所で購入すると、少しの量で高価です。

なので、山菜採りは節約(?)にもなり、健康にも良いと思います。

ただ、山菜採りから帰って毎年思う事は、この山菜が年中頂けたならなあ~と思います

そこで、今年は昆布〆に初挑戦してみました。

昆布締めは冷凍保存したら、長く山菜を楽しむ事のできる保存方法です。

山菜採りは美味しく頂く事までが山菜採りで、美味しく頂き山の恵みに感謝する事だと思います。

少し余談になりましたが

作り方は、昆布を広げて下処理した山菜を並べる簡単な調理方法です。

ただその簡単な中にも、集中力ときれいに並んだ時の達成感が何とも楽しいのです。

数日たった後、山菜に昆布の風味がしみている美味しさは何とも言えません。

また、日本酒がすすんでしまいますね~

せっかく山菜採りで出費を抑えてるのに、我が家の家計は昆布出費と日本酒出費が春になると増えてしまいます。

日本酒は年中かもしれません

老後は2,000万円必要というお話もありますが、この出費だけは毎年確保したいと思います。

最後に春の山野草と今年採取した山菜です。

コミヤマカタバミ

エンゴサク

ワサビ

エンレイソウ

ユキノシタ

ニリンソウ

フタリシズカ

行者ニンニク、カンゾウ、コゴミ、菜の花(糖あがり)山で植菌したシイタケ(2年物)

わらび、ススタケ、タラの芽、こしあぶら、イラクサ、山椒、ウド

葉ワサビ

よし菜

モミジガサ

アマドコロ

興味のある方は是非来年、山菜採りに出かけてみてくださいね。

今年はまだ「よし菜」が8月頃まで採取できます。